忍者ブログ
都内某大の文系院生♀(2×歳)のつぶやき/ 旅行、歴史、美術館、音楽等々趣味のはなしとリアルではなかなかできないはなし blueberryyogurt@hotmail.com
http://mariya12345.blog.shinobi.jp/

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

関ヶ原の戦い:『関ヶ原』(司馬遼太郎)を中心に

おもしろかった。

島左近の男っぷりに惚れ

福島・加藤の脳筋っぷりに(。-`ω´-) バカハシネバイイトオモウナ・・・となり、

東軍雪崩うち寝返り組の品性のなさ(もともとの東軍加担組は、好きじゃないけど品性がないとは思わない)、ε=(。・`ω´・。)ダカラオメーラキラワレルンダヨ!!と思い、

その中でも山内一豊は真性の下衆だと思い、

伊達政宗の小者っぷり評価に得心し、

苦労しっぱなしの徳川譜代組にいささか同情し、

あんまり好きじゃなかった黒田如水を見直し、

織田秀信豊臣秀頼の来世が平和であることを願い、

半分呆れながらも、三成を素敵だと思った

 

そして家康・・・本当に幸運な人。

長生きをしたことが、まず幸運だし、豊臣恩顧&親族の大名がバカと不忠ばかりだったってことも幸運。

そういう意味で言うと、秀吉が晩年に愚行を重ねたってのが幸運ってことか。

 

そう。

家康って、すごく幸運でそこそこ有能な俗物。

ま、運も実力のうちっていうしね。

 

三成は・・・不運だったとはあんまり感じないな。

器量も含めて、与えられた条件の中で精一杯やったし、秀頼のことはともかくとして、歴史に名を残し、冥土の秀吉の恩義にも報いた。

それに、何気に子孫は繁栄してるんだよねv

 

 

 

・・・なんだけどさ、書かれたのが30年以上も前だからしょうがないんだけど、最近の研究からすると、???なところもあって、なかなか入り込めない部分はあった(´・ω・`)

 

なかでも一番は、北政所の描かれ方。

最近では、実は西軍よりだったんじゃないかって言われてるんだよね。

私自身、この時代の政治情勢にも関が原の戦いにもさほど詳しいわけではないからなんとも言えないけど、状況証拠をみると、さもありなんって感じ。

そもそも、いくら妾の子だといっても、自分が愛した男の子どもを不利な立場に追い込もうとするのか?ってのが、昔っから疑問だったんだ

その点、北政所が西軍より、もしくは完全中立で、江戸期に入って徳川史観の中で東軍よりにされたって方が、自然な気がする。

島津に関しても、同様のことが言われているしね。

 

まあ、今となっては絶対にわからないことだけど。

いや、もしかしたら当時の本人自身にもわからないかも。

人間は、複雑な生き物だから。

PR

呂布:『北方三国志』中心

北方謙三の『三国志』第3巻までを読み終えた。

すごく好みの作風で、呂布の死が近づくにつれて、読みたいんだけど死を見たくなくてなかなか読み進められなかったo(´^)o

 

呂布、やっぱりすごく好き。

かっこいいと思う

凡人なら落ち着いてしまいそうなところを駆け続けところに、私なんかの器量では計ることもできない器量の大きさを感じる

そしてそこに惚れる*

 

そんな呂布の命がああいう形で潰えたこと、残念だけど、どのみち天下に至らずに死ぬのであれば、いい形だったんじゃないかな。

だってあれは一種の自死だと思うから。

老いて体の自由も赤兎も失う前に自らを消し去ろうとする自死。

なんだかもし呂布がもっと若くて自分にも赤兎にも時間があると感じていたなら、後半生、もうちょっと戦略的な戦い方をしていたように思えてならないんだよな・・・。

 

で、そうである以上、呂布は負けたんじゃなくて、勝ち逃げしんだと思う。

でも、呂布の勝ち=他の諸公の負けってわけじゃない。

だって目的が違うから。

でも、それはそれでいい。

呂布が負けなかったんなら、他の人は関係ない。

 

 

そう、この本の関羽の言葉として、「呂布が陳宮ではなく曹操に会っていたら、稀

代の将軍になり得たのでしょう」ってのがあるの。

 

そうかもしれないって思うし、三国では魏好き曹操好きの私は、曹操とともに闘う呂布が見たかったとも思う

でも、それだと呂布の輝きはなかったのかもとも思う。

人の凄さは、同様に凄い敵がいて初めてわかるものだから。

 

そしてこれまでは呂布を結果的に殺した陳宮が嫌いだったんだけど、陳宮のおかげで呂布が後半生に意味が加わったのだとしたら、それはそれでよかったのかもしれないとも思う。

呂布も陳宮も完璧にはほど遠い人間で、お互いを補い合って。
少なくとも最後には情もあった様に思えるし。

まああまり好きでないことに変わりはないけど

 

その陳宮自身はすごく幸せな人だと思う。自分が惚れた人が、自分の夢を叶えよ

うとしてくれて、さらには一緒の夢を見てくれるなんて。

もしかしたら私が陳宮を嫌いなのは、嫉妬してるのかも・・・なんて(^^;)

 

さて、続き読もうかな・・・止めようかな・・・。

劉備嫌いだし孔明も好きじゃないし、も別に・・・だし最後まで読む気はさらさらないけど、と曹操の死とは見届けたいし、呂布の次に好きな馬超も見たい

著者の北方謙三さんも呂布馬超好きらしいし、期待できそうなんだよな・・・迷う。

 

 

『BANANA FISH』 *ネタばれあり

先月に揃えて地道に読み進めていたこの作品。

ようやく完読

いや、初めて読んだわけではないんだけど。

 

実はこの作品を集め始めたのは、高校生のときだったりする(^^;)
友達にコミックを借りてはまって買おうとしたはいいものの、コミック全19巻は高校生には軽い負担ではない+もともとマンガを集める習慣がなかった(高校生の頃に自分で揃えたのは「東京BABYLON」だけ)ので、うやむやに


そうこうしているうちに文庫版が出て、そちらを集めようとしたものの、それも途中で放置

この度漸く、本当に漸く全部揃った・・・というわけ

で、ここから感想↓

 

アッシュは今も昔も大好きなんだけど、惹かれるのはこれまた今も昔も月龍だったりする。

なんか・・・月龍の中に、自分が見えるんだ。

 

アッシュは光

英二ショーターロボオーサーゴルツィネも月龍自身も、アッシュの光に引き寄せられた。

英二も光

英二はアッシュを引き寄せた。

月龍は陰

光を持たない彼は、誰も引き寄せることができない

 

光に恵まれなかった人間は、光を求め、光を得られないと知る。

 

力が強くても、それでも環境で多少はなんとかできる能力と違って、光になれる

かどうかは、全く以って生まれ持ったもので。

陰に生まれた人間は、どうやっても光にはなれない。

 

せめて光を手に入れたくて。

でも光は他の光に惹かれて。

自分にできることは、無理矢理留め置くこと。

それが、陰に生まれた自分の運命。

そして光には、所詮陰のことはわからない。

シンブランカが月龍を気にかけるのは、彼等にも陰の部分があるから。

アッシュや英二やショーターには、どうしたって月龍をわかることはできない。

彼等は光だから。

 

それもあってかな・・・ブランカの言葉にはマジ泣きしたし、「光の庭」で月龍がシンと普通に話しているのが、すごく嬉しかった(^―^) 

描かれてはいないけど、月龍は過去を乗り越えたんだろうなって。

で、きっと少しは幸せを感じられるようになったんだろうなって。

いや、そうだったらいいなって。

陰だって、小さな幸せはちゃんと掴めるって思いたいんだ`)

数学のはなし

本屋さんで、『数学でつまずくのはなぜか』という本を見つけた。

つまずきっぱ人間としては、実に気になる話。

 

かーなり期待して読んだ。

が、正直期待外れ( ̄、 ̄)

まず、誰を対象として書いたのかフメイ。

数学ダメ人間を対象とするにしては、内容が数学的過ぎるし、内容は既に試み尽されたことだから、数学教師を対象とするにはムリがある。

大体さ、そんなんじゃわからないから困ってるわけで\(-"-)/

 

そして、数学が好きで得意な人が自身の認識の枠組みで捉えたものを超えてはいなかった。

実感的に教えるとか、その工夫や努力も、数学が大好きなんだな~ってのも伝わってくるんだけど、それだけ。

 

なんとなくなんだけど、数学ダメ問題は、この著者が考えているよりも根が深いと思うんだ。

 

例えば私、今は四則演算すら怪しいけど、もともと数学全般ダメってわけじゃない。

得意不得意が極端で、偏差値で言えば上は60台後半から下は29 という「実績」が(^^;)

 

得意だったのは、集合、確率と代数

ダメなのは幾何、関数その他二次元三次元を相手にするもの全般。

ただ、某知能テストでは、二次元悲惨なくせに三次元はかなり高かったりするので、単純に次元の問題なのかどうかはわからない。

 

あと、運動を伴うものになると、そもそも脳まで信号がたどり着かないwww....._|| il||li

 

 

根本的に認識ができないから、いくら噛み砕かれても意味ナイ(´;ω;`)

なんかね、もっと、まったく違うアプローチが必要なんだと思う。

 

よく言われることだけど、人間の認知の方法には差異があるわけ。

例えば道を歩くとき、自分が最初どちらを向いていて、何度曲がったから今はどちらを向いているということを、常に認識できている人がいる・・・らしいじゃん。


でも私には、それができない。

私は道を歩くとき、景色を一枚の絵、1つの映像として捉えている。

曲がろうが何しようが、景色が続く限りは一枚。

 

逆に言うと、「曲がる」っていう感覚が、存在しない。

「曲がる」を認識しようとするなら、自分を別の物体に置き換えて、第三者的かつ俯瞰的に捉えなきゃならない。

 

つまりさ、数学の認識の枠組みを持っている人が持っていない人のことを考えるには、限界があると思うわけ。

もちろん数学以外もそう。

 

だから、その教科が得意な人よりも苦手な人の方が教師に向いているっていうような意見も出てくるわけだけど、それはそれである面では真理であっても、ある面では虚なんじゃないかな。

 

その教科の凄さ、面白さを語れるのは、やっぱりその教科に精通した人間だろうしo(^-^)o

 

 

あ、それで、数学ダメ人間な私が数学のすごさを知ったできごとを1つ。

 

以前、数学が得意な友人に、こんな質問をした。

私:「微分(だったか積分だったか、はたまた複素数だったか失念)ってさ、結局何に使うわけ?何の役に立ってるわけ?」

友:「何の役に?うーん、いろいろあるけど・・・(なんか難しい話)」

私:「そんなんじゃわかんない# ̄3 ̄)もっとわかりやすいの!あ、微分がなかったら、何ができないの?」

友:「クーラー作れないよ。あと冷蔵庫も。」

私:「うわっ!それは大変(lll゚Д゚)ヒィィィィ

 

これだけで、私の中に微分数学=すごい!っていう式が刻み付けられた。

それで出来るようになるわけじゃないけどさ(;^_^A

 

でもそういえばこういう話って、私は聞いたことがなかった。

聞かされる話といえば、物の動きとか距離とか、私のようなタイプにとってはそれだけで(″ロ゛)ヤメテーな話ばかり。

 

すごいってのはさ、大きな話からだけ感じ取れるもんでもないんだよ。

それこそ認知の型の違いってヤツ?

 

 

なんか・・・気がついたら長くなってた。

これ以上続けると際限なくなりそうなので、この辺にしとこ。

恋の話

ずっと書こうと思っていたことがある。

私の「恋愛」の話。

自分のために、一度整理しなきゃって。

日記でもよかったんだけど、それだと結局ぐだぐだになりそうだから、一目に曝されるブログ記事という形で。

 

 

 

 

私には、もうずっと彼氏がいない。

「いない歴」で言えば、すでに二桁に乗った。

 

もちろんその間まったく何もなかったわけじゃない。イイ相手と出会い、そういう関係になったこともある。

 

でも、付き合うことは出来なかった。

自分自身に関して変に潔癖な部分がある私には、明らかに別の人を想っていることを自覚しながら、他の人と付き合うことは出来なかった。

 

 

その相手に出会ったのは、大学に入ってすぐ。

 

彼のことを、「元彼」と言うこともあるけれど、本当はそうじゃない。

彼との会話、彼がしてくれたこと、そのことに関して嘘をついたことはないけれど、結局想いを伝えることができなかったから。

 

その彼。

見た目もタイプではあったんだけど、それを超えてぐっとくるものがあった。

 

というのも私はもともと人付き合いが苦手な上、当時は家庭の問題と高校時代の経験で対人恐怖状態にあったんだけど、彼に対してだけは、何の不安も感じずに、自分のすべてを見せることができたんだ。

 

それを私は恋だと思った。

でも、本当は、それとはまた違う感情だったのかもしれない。

 

彼とは同郷。

ひとつにはそれがあると思う。

逃げ出してきた故郷だけど、好きで好きでたまらない場所でもあった。

その故郷をよく知っている彼を、愛しく思ったんだと思う。

 

もうひとつは、彼も同じような傷を持っていたから。

詳しくは聞かなかったけど、彼も「高校にはいい思い出がない」と。

それに、小学校時代にもいろいろあったと、耳に挟んだ。

 

私は臆病だから、相手がわかってくれると確信できない限り、自分の弱さを見せることはできない。

その意味で、彼は私が素直になれる相手だった。

 

でもね、きっとそれだけじゃない。

もっと他に、彼じゃないとダメな理由があったんだと思う。

 

それが何なのかは、いまだにわからないけれど。

 

ただね、彼の言葉で今でもはっきり憶えているものがある。

「人を信じられない」って言った私に、「じゃあ俺が心理学を勉強して、オマエの病気を治してやる。あ、でも心理学って難しいねんな。」って。

 

彼にとっては、話の流れで口を突いて出た、何気ない言葉だったんだと思う。

けど、私にとっては、ものすごく大きな一言だった。

たとえその場限りであっても、陰の部分も含めて私を受け止めてくれたのが、嬉しかった。

飄々としていても、いざという時には守ってくれる強い人だなって。

 

彼が私にとってものすごく大事な存在になり、それだけ失うのが怖い存在になった。

 

そして、失うことを恐れるがあまり、私は自ら手を離した。

 

 

振り返ると、後悔ばかり。

私がもう少し大人であれば・・・

もう少し、心に余裕があれば・・・

せめて、一言でも心を言葉にできていれば・・・

 

 

いまだに彼を忘れられない私に、「出会わなかった方がよかったのかもね」という人がいる。

でも、それは絶対に違う。

彼に出会っていなければ、私はあのとき対人恐怖を克服できていなくて、大学生活を楽しむ余裕がなかっただろうから。

それに、彼との想い出がなければ、去年の心身ともに辛い状態を、乗り切れていなかっただろうから。

 

そう、彼との想い出さえあれば、今後もそれなりに元気に生きていけるとは思う。

たださ…、私、自分の血を引く子どもが欲しいんだ。

こればっかりは、生身の人間相手でないと、どうにもならない。

でも、他の人を愛する自信がない。

それが今の私の大きな悩み。

 

 

あと、もう一度友達になりたいだなんて贅沢は言わないから、彼と会って、一言話したい。

好きだったんだよって。

それから、困ってることがあるなら、いつでも相談に乗るからって。

あの時あんたがしてくれたように、私もあんたを助けたいんだって。