足利旅行(06.03.15)
道程:都内某所→上野駅→(東北本線)→小山駅→(両毛線)→足利駅→(徒歩)→足利学校→(徒歩)→鑁阿寺→(徒歩)→太平記館→(徒歩)→渡良瀬川→(徒歩)→足利駅→(両毛線)→桐生駅→(両毛線)→高崎駅→(湘南新宿ライン)→新宿駅→都内某所
今朝は6時45分と旅行をするにしてはかなり遅めに起床。
ゆっくり朝食を取って、ゆっくり準備をして出発。
通勤ラッシュの電車に揺られて、上野で東北本線に乗り換え。
東北本線はすごく空いていて、ゆったり寝ている間に小山へ。
小山で両毛線に乗り換えると、広がるだだっぴろい田舎風景。
栃木って農業盛んなんだね~!そして平野なんだねw(°o°)w
なんとなく山地のイメージがあった。
それはともかく、意外なほど早くに足利に到着( ̄ー ̄)v
駅を出ると、まず目指すは足利学校。
平日の10時ということで、あまり人の歩いていない道をふらふらと進むと、すぐに足利学校に着いた。
足利学校には地元の幼稚園児や観光客がいて、わりと賑わっていた。
そして、予想通りの立派な施設。
さすが「坂東の大学」(^―^)
図書館はあまりにも普通すぎて、拍子抜けしたけど。
板張りの床で、冷たくてヘンな歩き方になったけど(^~^;)
足利学校に関しては、あまり詳しくは知らなかったけど、説明書きを読んでいたら、知っている人の名前が出てきてびっくり(」゜ロ゜)」
もちろん知っていると言っても、歴史上の人物としてだけど。
関東管領上杉家とか、長尾憲長とかなんて、「信長の野望」をしていて、「クズ武将っ!」なんて思っているのに、立派なことしたんだね~としみじみ。
足利学校を出ると、太平記館に寄って、鑁阿寺へ。
ここは足利氏の菩提寺らしいんだけど、ここにもさっきの幼稚園児たちがいて、観光客がいた。
お宮参りの家族もいた。
なんかほのぼのとしていい雰囲気☆
近くにコミュニティカレッジもあったし、足利は地方都市としては結構いいかもしれない。
お寺を出ると、少し歩いて渡良瀬川の辺まで行きしばしぼやーっとした(´ρ`)
水がきれいだ。
でも河川敷が駐車場や公園になっていて、想像と違ってちょっと萎えた(o´д`o)=3
足利駅に戻って高崎行きの電車を調べると、1時間後。
まあ待ってもよかったんだけど、お店もないし退屈だったので、30分後の桐生行きでとりあえず桐生、さらに電車を待って高崎へ。
高崎は交通の要衝。
でも観光的にはう~ん・・・なので、パン屋さんのイートインで遅めの昼食を取って、湘南新宿ラインで都内へ。
今日は座っている時間が長いせいか、お尻が痛い痛い(>_<)
でもまあそれ以外は、日帰り旅行としては、悪くない。