忍者ブログ
都内某大の文系院生♀(2×歳)のつぶやき/ 旅行、歴史、美術館、音楽等々趣味のはなしとリアルではなかなかできないはなし blueberryyogurt@hotmail.com
http://mariya12345.blog.shinobi.jp/
1 2 3 4 5 6 7

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

TV朝日「天と地と」

昨日の「天と地と」。

この映画版は、実は私が生まれて始めて見た実写の映画だったりする。
父親に連れられて、弟と一緒に。

でもって、戦う気がまったく見えない諏訪神軍、その諏訪神軍をよりによって義信の援軍に遣る信玄御旗たてなしを躊躇なく置いて逃げる武田軍に最後のモーセ等々のネタ的ツッコミどころは満載だし、史実(というか通説)を無視した部分もあるにはあるけれど、あのスケールのでかさと全体的な渋さ?暗さ?が好きで、何度もビデオを借りてきて見てたりもする。

 

だから、テレビ朝日の時代劇には地雷が多いとわかっていながらも、何気に期待していた。

主演の松岡自体も結構好きだしね(^―^) 

 

でもあれはダメでしょ・・・。

何がダメかというと、ありすぎて書ききれないのでとりあえず3つ。

 

まず画面の明るさがダメ。

粗が見えすぎ(^)

 

川中島、晴れすぎ

霧どころか晴天じゃん。

あれじゃ、啄木鳥もへったくれもナイ気がする(`Д´)ノプンプン

 

何より、労咳を患ったに会うってのが・・・。

労咳って、死病の上に、感染症じゃん。

一国の主である自分の立場を考えたら、絶対会えないよね。


いやデムパ謙信(そもそも時代的には、名乗りは「政虎」のはず)なら会いに行こうとするかもしれないが・・・周囲の人間、全力で止めろよ。

 


俳優に関しては・・・


松岡は嫌いじゃない。

嫌いじゃないけど、謙信ではない。

法衣をまとった姿は、むしろ高僧。

 

戦国武将でいうなら、謙信よりは「風林火山」の晴信の方が合ってたし、それよりも「信長の棺」の信長の方が尚合ってた。

怒声とかかなりイイと思うし、時代劇を積極的にやってくれるのも嬉しいし、はまり役に出会えればいいね・・・と。

 

他は・・・コメントはナシで。


あ、床嶋さんは良かったな。

ああいう女、ドラマのアクセントとしては、嫌いじゃない。

 


それにしても・・・次に大河の「風林火山」のようなイイドラマを観られるのはいつなんだろう???

PR

恋の話

ずっと書こうと思っていたことがある。

私の「恋愛」の話。

自分のために、一度整理しなきゃって。

日記でもよかったんだけど、それだと結局ぐだぐだになりそうだから、一目に曝されるブログ記事という形で。

 

 

 

 

私には、もうずっと彼氏がいない。

「いない歴」で言えば、すでに二桁に乗った。

 

もちろんその間まったく何もなかったわけじゃない。イイ相手と出会い、そういう関係になったこともある。

 

でも、付き合うことは出来なかった。

自分自身に関して変に潔癖な部分がある私には、明らかに別の人を想っていることを自覚しながら、他の人と付き合うことは出来なかった。

 

 

その相手に出会ったのは、大学に入ってすぐ。

 

彼のことを、「元彼」と言うこともあるけれど、本当はそうじゃない。

彼との会話、彼がしてくれたこと、そのことに関して嘘をついたことはないけれど、結局想いを伝えることができなかったから。

 

その彼。

見た目もタイプではあったんだけど、それを超えてぐっとくるものがあった。

 

というのも私はもともと人付き合いが苦手な上、当時は家庭の問題と高校時代の経験で対人恐怖状態にあったんだけど、彼に対してだけは、何の不安も感じずに、自分のすべてを見せることができたんだ。

 

それを私は恋だと思った。

でも、本当は、それとはまた違う感情だったのかもしれない。

 

彼とは同郷。

ひとつにはそれがあると思う。

逃げ出してきた故郷だけど、好きで好きでたまらない場所でもあった。

その故郷をよく知っている彼を、愛しく思ったんだと思う。

 

もうひとつは、彼も同じような傷を持っていたから。

詳しくは聞かなかったけど、彼も「高校にはいい思い出がない」と。

それに、小学校時代にもいろいろあったと、耳に挟んだ。

 

私は臆病だから、相手がわかってくれると確信できない限り、自分の弱さを見せることはできない。

その意味で、彼は私が素直になれる相手だった。

 

でもね、きっとそれだけじゃない。

もっと他に、彼じゃないとダメな理由があったんだと思う。

 

それが何なのかは、いまだにわからないけれど。

 

ただね、彼の言葉で今でもはっきり憶えているものがある。

「人を信じられない」って言った私に、「じゃあ俺が心理学を勉強して、オマエの病気を治してやる。あ、でも心理学って難しいねんな。」って。

 

彼にとっては、話の流れで口を突いて出た、何気ない言葉だったんだと思う。

けど、私にとっては、ものすごく大きな一言だった。

たとえその場限りであっても、陰の部分も含めて私を受け止めてくれたのが、嬉しかった。

飄々としていても、いざという時には守ってくれる強い人だなって。

 

彼が私にとってものすごく大事な存在になり、それだけ失うのが怖い存在になった。

 

そして、失うことを恐れるがあまり、私は自ら手を離した。

 

 

振り返ると、後悔ばかり。

私がもう少し大人であれば・・・

もう少し、心に余裕があれば・・・

せめて、一言でも心を言葉にできていれば・・・

 

 

いまだに彼を忘れられない私に、「出会わなかった方がよかったのかもね」という人がいる。

でも、それは絶対に違う。

彼に出会っていなければ、私はあのとき対人恐怖を克服できていなくて、大学生活を楽しむ余裕がなかっただろうから。

それに、彼との想い出がなければ、去年の心身ともに辛い状態を、乗り切れていなかっただろうから。

 

そう、彼との想い出さえあれば、今後もそれなりに元気に生きていけるとは思う。

たださ…、私、自分の血を引く子どもが欲しいんだ。

こればっかりは、生身の人間相手でないと、どうにもならない。

でも、他の人を愛する自信がない。

それが今の私の大きな悩み。

 

 

あと、もう一度友達になりたいだなんて贅沢は言わないから、彼と会って、一言話したい。

好きだったんだよって。

それから、困ってることがあるなら、いつでも相談に乗るからって。

あの時あんたがしてくれたように、私もあんたを助けたいんだって。

 

 

GOTH展@横浜美術館

12月22日(土)横浜美術館
初日。観やすい人数。


感想としては・・・ちょっとびっくり
(;Д)

 

私の中では、ゴスと言えば、スカル、血、異端、退廃的って感じだったんだけど、近頃はもっともっとサイケデリックな方向に広がっているよう。

 

典型的なスカルの彫刻なんかは最初だけ。

後はとっても前衛的。

 

まあね、生と死に向き合えば、精神性が高まるのは自然な流れだとは思う。

でもって異端者の精神性を表現するには、異端な手法が取られるであろうことも予測の範囲内。

 

でもね、なんつーかね、一言で言うとキモイ(″ロ゛)

ちょっと付け加えると、呪われそうというか、飲み込まれそうというか・・・。

 

中でも印象深いものの1つが、本物の昆虫を使った像

蝶ってなぜかこういうのに多用されるよね。

確かに不気味って言うか、死の匂いが漂っている気はするけど・・・なんでなんだろう?

蝉はまあ、儚さにかけては右に出るものナシだしね。

 

そしてもう1つは花嫁のオブジェ

これはね、その部屋に一人でいろ!と言われたら、泣くね(*´д`;)

 

 

なんて言うかさ、私のツボとはちょっと違うんだよな~。

私が好きなのは、退廃的な中に、それを打ち破る生命の強さが感じられるモノ<ヘンタイ

 

 

GOTH展の後は、常設展。

これもまた前衛的なのが多いな~と思ってたんだけど、それは常設展の企画のだったみたいで、別の部屋にはピカソだとかマグリットだとかの大御所の絵が。

 

が、しかし、目を奪われたのは、それとはまた別の部屋のヘレン・ハイドの銅版画。

アールヌーボーちっくな、かわいい絵p(^^)q

洋風のタッチで日本の風景を描いたものって、少なくとも私にとっては新鮮で。

 

また機会があれば、行ってみたいな

○○史学会&東北旅行(05.10.08-09)

道程:ホテル(水沢市内)→(徒歩)→水沢駅→(東北本線)→花巻駅→(釜石線)→遠野駅→(自転車)→伝承館→(自転車)→河童淵→(徒歩)→安倍氏邸宅跡→(自転車)→キツネの関所さすらい地蔵→(自転車)→五百羅漢→(自転車)→物語館→(釜石線)→新花巻駅→(東北新幹線)→東京駅→都内某所

○○史学会&東北旅行(05.10.08-09)

1日目

道程:都内某所→東京駅→(東北新幹線)→仙台駅→(略)→仙台駅→(東北本線)→多賀城駅→(徒歩)→東北歴史博物館→(徒歩)→多賀城駅→(タクシー)→多賀城国府跡多賀城国府碑多賀城廃寺→(タクシー)→多賀城駅→(東北本線)→一関駅→(東北本線)→水沢駅→(徒歩)→ホテル

 

今朝は550分に起床。

準備して朝食をとって出発!東京駅へ。

東京駅に着くと、すぐに東北新幹線ホームに向かったけど、自由席にはものすごくたくさんの人が並んでいて、どう見ても席は確保できそうにない。

実際乗るともう席は埋まっていて、デッキに立つことに。

 

仙台まで2時間半立つのかε-(-ω-A) フゥと考えていたら、駅員さんがやってきて、逆側ホームから、「臨時電車が出ます」と。

それを聞き、すぐに走って逆側ホームへ。

新幹線はすでに到着して人は乗っていたけど、まだ空きがあったので座る。

JRグッジョブ!

 

大宮辺りで眠くなり、気がつくと福島。

そこからはぼーっと景色を見ていたら、1時間弱で仙台に着いた。

 

東北大での学会に参加した後、仙台駅に戻り、東北本線で多賀城駅へ。

 

駅に着くと、まず先に東北歴史博物館へ。

なんか賑やかだな~って思ったら、今日はイベントの日みたい。

親子連れがいっぱいいて、縄文、弥生の生活を体験していた。

羨ましいぞ!

展示も結構おもしろかった*^ワ^*

 

駅に戻ると、逆側にある多賀城国府跡へ。

荷持つを預けて歩いていこうと思ったけど、預ける場所はないし、持って歩くには重過ぎるので、タクシーを呼んで回ってもらった。

まずは多賀城国府跡、そして多賀城国府碑、最後に多賀城廃寺

ドライバーさんがいろいろ話してくれて、値段以上の価値があったと思う。

 

再び駅に戻ると、東北本線で一関へ。

小牛田で車両切り離しのために乗り換えた後は爆睡で、一関に着くまで気づかなかった。

 

一関での乗り換え、少し早めにホームに行くと・・・ちょうどSLが駅に入ってきた。

その名も奥州義経号

後でニュースで知ったんだけど、SLは今日から3日限定で盛岡~一ノ関間を走るんだそうな。

で、私自身は到着していた東北本線に乗り込み今日の最終目的地水沢へ。

水沢に着いたのは、もう夜。

まっすぐホテルに行き、お泊り(-_-)zzz